PMS(月経前症候群)の原因・症状
日本でも、PMSと呼ばれる月経前症候群に悩まされている女性は多いです。
PMSの症状は情緒不安定や胸の張り、むくみなど患者によって様々な心身の症状が出ます。
月経前症候群は一般的に月経前の3日から10日の間に起こり、精神的な症状が強い場合は仕事や家庭の人間関係に悩む人もいます。
多くの場合は月経が始まると症状が軽くなるのが特徴で、日本だと月経のある女性の約7割から8割が月経前症候群の症状が出ます。
生活に支障が出るほど重い症状の女性は、全体の5%程度です。
月経前症候群は1930年代から欧米で注目を集めるようになった病気で、現在では西洋的な治療と東洋的な治療が行われています。
PMSの原因は現在でも明確には判明していない状態ですが、女性ホルモンとの関連性が指摘されます。
排卵後には女性ホルモンの卵胞ホルモンと黄体ホルモンが多く分泌されますが、妊娠しなかった女性は月経前に減少します。
急激に女性ホルモンが減少すると、月経によるホルモンバランスが乱れてしまいます。
ストレスも原因のひとつで、様々な原因により月経前症候群が引き起こされます。
PMSで多い症状がイライラや情緒不安定で、うつ状態になる人もいます。
集中力が低下し睡眠障害や食欲不振、肌トラブルなどの身体的な症状が出ます。
症状の程度や種類、期間などは個人差が大きく症状が出ない人もいます。
軽い場合は、自宅でのセルフケアで症状が緩和するケースもあります。
排卵後から月経前に起こるのが基本で、月経が始まると症状が消えていくのが一般的です。
月経前症候群で悩んでいる場合は、まず月経周期との関連性を調べます。
患者側が月経前の記録を細かく付けていると、正確な診断を受けやすいです。
心身の症状と月経周期との関連性がない場合は、隠れた病気が疑われます。
西洋医学と東洋医学の治療法がありますが、明確な原因が判明していないため確立された治療方法はないです。
西洋医学では、妊娠を望まない女性に対してOCと呼ばれている低用量経口避妊薬などを処方しています。
腰痛や頭痛が出ている場合は利尿剤が処方され、精神的な症状には抗うつ剤や精神安定剤などが処方されます。
患者によっては対処療法を行って、辛い状態を和らげるケースもあります。
東洋医学の場合は、体質や状態に合わせて漢方薬が処方されます。
漢方薬を使って複数の状態同時に改善し、体のバランスを整えます。
認知行動療法や食事制限を行って、症状の緩和を目指す患者もいます。
産婦人科のメリット
PMSで悩んでいる場合にセルフケアで症状を緩和させようと努力する人もいますが、早めに産婦人科を受診すると早く適切な治療を始められます。
産婦人科には様々なメリットがありますが、専門医による診察で症状に合った治療を受けられます。
月経前症候群は患者によって症状が異なるため、個別に対応します。
治療薬の処方だけでなく、ホルモン療法を行っている産婦人科もあります。
排卵抑制法では、黄体ホルモンの低下などホルモンの変化をなくすために排卵の前後から治療薬を投与します。
月経前症候群の場合は漢方治療を希望する患者も多く、漢方治療を受けられる産婦人科は人気を集めています。
個人の体質や症状に合わせて処方してもらえるので、体に合う場合は無理なく症状の緩和を目指せます。
産婦人科のデメリット
産婦人科は内診があるので、内診をデメリットに感じる女性もいます。
内診では膣の壁を広げる器具を入れて膣内を観たり、指を膣に入れて子宮の状態を調べます。
婦人科の一般的な診察方法なので、必要な場合は受ける人が多いです。
どうしても抵抗がある場合は、強制的には行わないです。
必要がない場合は、代わりに超音波の検査を行うケースもあります。
婦人科の病気は内診しないと発見できない病衣も多いため、できるだけ早く受診して婦人科医の判断に任せます。
PMSの症状が出ている場合に、調べてみると重篤な病気が隠れているケースもあります。
重い病気が隠れている場合に検査で発見されれば、すぐに症状に合った適切な治療を始められます。
PMS(月経前症候群)でお悩みの方は子宮セラピーがおすすめです
子宮は女性の健康に一生涯かかわる大切な臓器です。子宮セラピーは、子宮を正しい位置に導く施術を行います。
子宮と骨盤を矯正することで、生理痛、便秘、冷え性、更年期障害などの悩みが解消され、妊娠しやすい体づくりができるようになります。
産婦人科に行くほどではないけど、女性特有の体の不調を改善して、健康的に生活してきたいとお考えの方は、是非、子宮セラピーを受けてみることをおすすめいたします。